~自助・共助・公助~2年総合学習
2024年10月9日 09時00分10月8日(火)、2年生は自衛隊広報官3名を招き、防災について学びました。自衛隊の災害派遣の体験談や避難所運営、家庭の防災グッズについての講話の後、発災時に、自分や周りの人の命を守る、ほふく前進や搬送の方法を教えていただき、自衛隊活動体験を通して、防災に対する理解を深めました。
|
静岡県伊豆の国市立 大仁中学校 【校訓】咲き誇る 【学校教育目標】夢を拓く |
〒410-2321 静岡県伊豆の国市三福1276-3 TEL:0558-76-1035 FAX:0558-76-2971 e-mail:ohito-chu@izunokuni.ed.jp
10月8日(火)、2年生は自衛隊広報官3名を招き、防災について学びました。自衛隊の災害派遣の体験談や避難所運営、家庭の防災グッズについての講話の後、発災時に、自分や周りの人の命を守る、ほふく前進や搬送の方法を教えていただき、自衛隊活動体験を通して、防災に対する理解を深めました。
9月27日(金)かしわ祭文化の部が開催されました。1学期に学級で合唱曲を決め、練習を積み重ねてきました。 1年生らしい明るい歌声、2年生の深みのある表現、そしてさすが3年生は圧巻の歌声を披露してくれました。指導講評に招いた草間先生は、「文化の部が終わった今では、みんなが自分の学級の歌が大好きになったと思ういます。今日歌った合唱曲を大切にしてください。大中サウンドは健在!コロナ禍により歌声が途切れても、見えないバトンが3年生によって見事つながりました。」とおっしゃっていました。大きな感動をもらった文化の部でした。次は体育の部に向かってクラスの力を発揮してもらいたいと思います。
また、文化の部終了後には、志龍塾講演会として、フィジカルコメディアンKetch(ケッチ)さんによる公演が行われました。コミュニケーションには、「気持ち」「何かしないと伝わらない」「自分の目で見ることも大切」「言葉がなくても伝えられる」というメッセージを体感しながら、会場参加型のパフォーマンスで体育館は大きな笑いに包まれました。
1年生の総合学習で、これまでの調べ学習や夏休み中に行った取材活動をもとに、伊豆の国市自慢を行いました。自分たちで選んだ職場に電話をして取材の日取りを決めたり、質問の準備をしたりして多くの学びがありました。全員が各クラスで発表を行い、この日は各クラス2名が学級代表として全体で発表を行いました。どの発表も、伊豆の国市を誇りに思う気持ちにあふれた素敵なプレゼンテーションでした。取材にご協力いただいた地域の方々、どうもありがとうございました。
かしわ祭文化の部まであと9日体育の部まであと22日となりました。9月17日(火)の放課後には決起集会が行われました。今日の決起集会は、競技中に行うミニ応援の練習が中心となりました。体育の部当日は色ごとの応援もお楽しみください。
集会の様子と各色のスローガンはこちらです。
緑組 「雑草のように 負けず嫌いで 全緑で!!」
黄組 「蜂!蜂!蜂!蜂!」
青組 「青天白日」