ワックス清掃
2025年1月24日 15時58分後期美化福祉委員、テニス部、陸上部で、校内の廊下や階段のワックスがけを行いました。みんなのおかげでピカピカです。大仁中に来客があると、必ず「きれいな学校ですね」と褒めていただきます。校舎がきれいなだけではなく、みんな丁寧に掃除をしてくれているからです。
|
静岡県伊豆の国市立 大仁中学校 【校訓】咲き誇る 【学校教育目標】夢を拓く |
〒410-2321 静岡県伊豆の国市三福1276-3 TEL:0558-76-1035 FAX:0558-76-2971 e-mail:ohito-chu@izunokuni.ed.jp
後期美化福祉委員、テニス部、陸上部で、校内の廊下や階段のワックスがけを行いました。みんなのおかげでピカピカです。大仁中に来客があると、必ず「きれいな学校ですね」と褒めていただきます。校舎がきれいなだけではなく、みんな丁寧に掃除をしてくれているからです。
1月21日(火)大仁地域包括支援センターさんより講師を招き、認知症サポーター養成講座を実施しました。認知症になっても、正しい知識と理解があれば、安心して生活をすることができます。講座を通じて、認知症に対する知識や、正しい接し方などについて理解を深めました。伊豆の国市では令和5年度までに、4,628人がこどもサポーターとして認定されています。
1月21日(火)に2年生を対象に思春期講座を行いました。講師は、NPOリプロダクティブヘルス研究会派遣講師で助産師の御宿みほ先生です。NHKドラマ「透明なゆりかご」の中の、妊娠・出産をしてしまった女子高校生が赤ちゃんを捨ててしまった話から、責任ある決断、行動について考えました。また、妊娠や出産、性感染症、LGBTQ+や命の誕生についてもとてもわかりやすくお話をしていただきました。そして、御宿先生が、実際に体験した生まれてくることのできなかった命をとりあげた話からは、自分たちが生まれてきたこと、ここまで大きくなったことがどんなに素晴らしいことかを感じることができました。
ひまわり保育園の園児たちが、本校のグラウンドで凧揚げを楽しんでいます。中学校の広いグランドで、たくさん走って凧揚げを楽しんでいました。
1月15日(水)、16日(木)3年生全員を対象に受検のための面接練習を行いました。校外からも 面接官役の先生を依頼し、3年生のためにご協力をいただきました。3年生は、希望の高校を志願する理由や、将来について考えていること、中学校生活で頑張ったことなど、本番さながらの緊張感の中、面接官役の先生の質問に一生懸命答えていました。本番でも自分の良さを発揮できるように、応援しています。