理科コラボメニュー第2弾です。
紫キャベツには「アントシアニン」という色素が含まれていて、酸性、アルカリ性で色が変わる性質があり、各クラスで、配膳する前にサラダにレモン汁を振りかけて混ぜました。混ぜている時はみんな興味津々です。ほんのりピンクに色が変わり、目で楽しむことができました。食べている最中にも色の変化を感じた生徒もいたようです。
栄養教諭さんが、食事中に、紫キャベツのゆで汁と、ゆで汁にレモンを加えたものを教室を回り見せてくれました。色の変化がわかりやすいですね。




後期生徒会役員の立会演説会が行われました。多目的室からの配信そして、オンライン投票の形で実施しました。選挙管理委員は、自分の役割や選挙の流れを何回も確認し、配信から投票までとてもスムーズに進行ができました。どの立候補者の演説も大変立派で、教室で聞いている生徒たちも真剣に耳を傾けていました。








生徒会便りです。専門委員長のインタビューで各委員会の活動を伝えたり、ファイトメッセージなどの企画活動のお知らせがあったりと、活動内容がよくわかり、さらに読みやすい新聞になっています。
火曜日の放課後、学習相談の時間がありました。それぞれの教科でわからないところを担当の先生に質問に行ったり、教室で勉強に取り組んだりしています。朝の会にも、学習委員の作成した予想問題を使って問題を出し合うなど、クラス全体で勉強を頑張ろう!という雰囲気です。



