本校にて一斉授業研修会が行われました。 多くの教員が参観する中、1年3組では「仮想掲示板」を活用した公開授業を実施しました。テーマは「推し活をしよう!」。 生徒たちはタブレット端末を使い、自分のお気に入りの推しを仮想掲示板に投稿し、クラスメートとブラッシュアップを目指しました。自分の「好き」をうまく伝えるために一生懸命考える姿に、参観した先生方からも「生徒が活発に取り組んでいる」「互いにあたたかいコメントをしていた」といった感心の声が上がっていました。







PTA研修部のご協力のもと、学校保健委員会を開催しました。「できたことノート」の著者、永谷研一様をお招きし、子どもも大人も自分の「できてる」を認め、ありたい姿に近づけるためのヒントについて楽しくお話をききました。人間は、どうしても違っている部分に注目してしまう。数字だけで評価されがちの今、「自分のできてるをたくさん見つけ、自分に部分点をあげよう!」と、できたことメガネを使い書き出しました。そしてその後の、できたこと自慢大会「あげあげタイム」もとても盛り上がっていました。ぜひご家庭でも親子でやってみてください。講演の最後には、ギタリストとともにできぴょんも登場し、永谷さんが「できてるできてる~♪」と歌ってくださり、ライブ会場さながらとなりました。








各学級で「新大中の○○について」話し合いが行われました。前期生徒総会以来、前期生徒役員が半年間、何度も議論を重ね、新たな大中に向けて準備をしてきました。そしてそれを後期の役員に引き継ぎ、いよいよ来週の生徒総会で、全校で話し合いをします。各学級で、自分たちの大仁中学校という視点で、自分たちの考えを学級の中で話し合うことができたようです。






1年生で、伊豆の国市内の栄養教諭による、朝ご飯授業を行いました。なぜ、朝ご飯を食べることが大切なのか、朝ご飯を食べるのと、食べてこないのと、パフォーマンスに違いがあるのかなど、お話を聞きました。後半では、バランスのよい朝ご飯についてみんなで考えました。





